✅この記事でわかること
- ニュージーランドのスーパー・お店で気をつけるべきポイント
- 日本と違う「商品の扱われ方」事情
- 実際にあったちょっと困ったエピソード
- 安心して買い物をするコツ
🛒ニュージーランドのスーパー・お店事情
日本では「不良品は売り場に並ばない」「消費期限切れもまず置かない」という文化がありますが、ニュージーランドでは少し事情が違います。
基本的には安全ですが、**商品チェックは「買う側の責任」**という感覚も残っていて、思わぬトラブルも…。
📌買い物で気をつけたいポイント
🥛① 封が開いていないか必ず確認!
✅ ヨーグルトや牛乳、ジャムなどのパッケージの封が開いていることも。
→ 家で開けたら既に腐っていた、ということもあります。
📝私の体験
「ヨーグルトの封が空いていて、開けたら変な匂い。よく見たら賞味期限もギリギリだった…」
🥚② 卵は必ず開けて中をチェック!
✅ 卵パックは割れていることも珍しくないので、買う前に必ず開けて確認。
📝スーパーで堂々と開けて中身を確認するのは、NZでは普通の行為です。
📅③ 賞味期限チェックは絶対!
✅ 基本は守られていますが、賞味期限ギリギリのものが普通に並んでいることも。
→ 買う前に必ず日付チェックがおすすめ。
🥦④ 野菜・果物の見た目が日本と違う!
✅ 「形が悪い」「ちょっと変色」「少し穴があいてる」ものも普通に陳列されています。
→ 日本のようにキレイなものばかりではないので、自分の目で選ぶことが大事。
📝オーガニック志向も強いので、無農薬で虫食いOK!みたいな文化もあります。
📦⑤ 袋やパッケージに穴がないかチェック!
✅ 小麦粉・砂糖などの袋商品は、破れていたり、穴があいていたりすることも。
📝私の体験
「粉の袋からポロポロこぼれてきた…レジ前で気づいて助かった」
🎁おまけ|他にもこんなことに注意!
- レジ袋は有料 or ない → エコバッグ必須
- 値札とレジの金額が違うことも → 会計後すぐに確認
- Paywave(タッチ決済)便利だけど、時々使えない場所も
🌸まとめ|NZの買い物は“自己チェック”が基本!
ニュージーランドでは**「買う前にしっかり確認する」**のが当たり前。
封が空いてないか、賞味期限は大丈夫か、中身に問題ないかをきちんとチェックすれば、楽しく安全に買い物できます!
旅行者もワーホリ中の方も、この文化の違いを知っておくと安心です🌿
👉 ニュージーランドのスーパー利用術もまとめ予定!

\ ありがとうございました /
コメント